e-TAX :公的個人認証の導入試験へ
e-TAX :確定申告の提出試験
e-TAX :提出後のフォローへ

公的個人認証の導入試験
2007年12月にe-TAXをしようと公的個人認証を導入
ただし、この認証の有効期間は3年と短いようです
導入にあたっては、ちょっとしたトラブルもありました。
トラブルレポートを一過性のBLOG記事からホームページに移しておく事にしました。
自分の備忘録のようなものですが、もしご覧になった方に少しでもお役に立てれば幸いです

間違いもあるかも判りません。あくまでご参考という事で、
実際にインストールされるときは自己責任でお願いします。 

                           導入に至る経緯

 国税庁からe-TAXを勧めるレターが今年も何通か届いています。既に国税庁のホームページを利用して確定申告書を作成しているからでしょうね。
 でも、e-TAX を利用するには、市区役所で個人認証用のICカードを有料で作成し、パソコンに繋ぐカードリーダーをお店で購入する必要があります。これまでは、それに見合っただけのメリットもなかったので見送ってきました。
 ところが、今年になって、e-TAX で申告すると5000円が税金から控除される(ただし1回だけです)、そして医療費控除などの領収書添付がいらない(保管義務はあるみたい)といった利点が付加されたようです。
  ならば、ITオタクとしては試してみないといかんかと、
2007年12月になってチャレンジした次第です

①まずは、個人認証用のICカードを市役所(区役所)で作成します。
写真付きと写真なしのふた通りがあります。前者は運転免許証などに替わる身分証明にも使うそう。で、私はもちろん後者の写真なしを作成。
右のサンプル写真は横浜市の説明用の写真付き個人認証用モデルカードです。ICチップのついた住基カードですね。徳島市役所では、この発行手数料金が500円でした。
このカードと一緒に公的個人認証サービスのクライアントソフトが入ったCDを渡されます。
②クライアントソフトをインストールする前にICチップ付きの住基カード(個人認証カード)を読み取るためのリーダーが必要です。
 対応しているリーダーライーターの一覧リストが上記カード・CDと一緒に渡されています。
 パソコンショップでの購入になりますが、地方ではまずショップに置いていないです。インターネット通販で購入しました。宅配料金込みで3830円でした。購入したものは、いまどきまだあるんですねえ、USB Ver1でした。このドライバーはOS標準には入っていなくて、リーダーに付いてきたCDからドライバーをインストールします。まあ一般的な普通の手順どおりでOKです。
2009年追記:カードリーダーは地方のパソコンショップでも入手しやすくなりました。販売価格も低下しています。
トラブル そのいち

 カード一緒に受け取ったCDとその中身です。OS別のフォルダーにクライアントソフトが入っています。
 実はカードを作成してCDを受け取ったのが今年の9月頃です(今まで放置してました)。
 CDに入っていたクライアントソフトの日付は2006年4月でした。ちょっと古いのがいけなかったのか、すんなりとはインストールが進行せず。エラーが出てインストールが完了しない状態でOSに戻ってしまいました。

 マニュアル見ても判りません。ほんとなら、JavaVMのJREとかいうソフトの自動インストールに移るようですが、それが機能していないようです。
                それでは、JREってなんだ!!!
 マニュアルにはJRE(Javaの実行環境)、Sun Microsysytems 社のホームページを参照としか書いてありません。そして、そのホームページのアドレスも書いていません。
もちろん有名な Sun Microsysytems 社ですから、ネット検索するとヒットするURLが無数に出てきます。でも、開いたホームページには JRE という用語はなかなか見つからず、Javaソフトウエアのインストールとしか書かれてません。これって、ホームページなんかで Java を使っている人には判っても、パソコンにあまり馴染みない方にはなんの事やら判らないのじゃないかな。  2009年追記 その後は改善されているかも判りません
 
 JREってJava の実行環境を作るソフトですね。Java を利用したソフトを動かすため、自分のパソコンにインストールして使います。
 私の場合は、CDに入っていた個人認証用のクライアントソフトが古いため、既にパソコンに入っていた JREの新バージョンと不仲になったようです。
 仕方ないので、個人認証サービス(JPKI)のホームページから新しいクライアントソフトをダウンロードしました。その前に、念のためにパソコンに入っていたJREをアンインストールして、Sun Microsysytems 社から改めて新バージョンをインストールし直しました。いやはや面倒な事。
←JRE をインストールするホームページです
③続いては、個人認証クライアントソフトをダウンロードする手順です
  何故か、黙ってはダウンロードさせてくれません。市役所でもらったCDに入っている別のソフトでの認証がないと駄目みたい。
  公的認証サービス 指定確証機関「財団法人 自治体衛星通信機構」・・・うーん、何者じゃ、
実はこれが略称JPKIの組織名です。
JPKIのホームページの中を探すと、
1.ソフトウェアを安全にダウンロードしていただくため、「公的個人認証サービスブリッジ認証局の自己署名証明書の登録」を行ってください・・・うんぬんが書いてあります。
・・・市区町村窓口で配布した「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」CD-ROM(※)を利用して、公的個人認証サービスブリッジ認証局(Bridge CA)の自己署名証明書をお使いのパソコンに登録することにより、安全にダウンロードしていただけますので、以下の手順にて御利用いただきますようお願いいたします。
※ CD-ROMの中央下部分に印字されている年月が「平成17年10月」以降のCD-ROMで本手順をご利用いただけます・・・
受け取ったCDの中身です。この中に赤の丸枠で囲ったソフト(JPKCIBCA.cer)というのが、
「公的個人認証サービスブリッジ認証局(Bridge CA)の自己署名証明書」なるものを自分のパソコンに登録するためのものらしいです。まあ、よくは判らないけど、これをダブルクリックして、次に進みます。
この後は以下の流れになります。 
 これでやっと、JPKIから新しい個人認証用のクライアントソフトをダウンロードできます。
 後は、これをインストールするだけです。

いやはや面倒な事だし、どうも合点がいかない

公的個人認証のサービスなのに、
いくら一般に流通しているとはいえ、
いち民間企業のソフトウエアをその企業のホームページから自分で採ってこさせるとはねえ。


全てのソフトを一体化して、自動インストールできるようなCDを付けるのが普通じゃない!!(怒)

それに、この Java の実行環境 JRE は、次々バージョンアップしてますよえ。
いつの間にか自分のパソコンに取り込むという事も起こるはず。
その時に、このクライアントソフトはきちんと機能するのかな。

 公的個人認証でちょっとしたトラブルがありましたが、次のステップのe-TAXの開始手続~電子申告も結構手強かったです。 
 国税庁のホームページで確定申告書を作成されている方も多いかと思います。使い勝っても良く、計算も自動でしてくれてプリントアウトしたものをそのまま提出(税務署へ持参もしくは郵送)できる、なかなかの優れものですね。
e-TAXもその流れで楽に手続きできるかと思いきや・・・うーん、実に判りにくい。

以下の画像はクリックすると拡大されます
e-TAX利用にあたっての全体の流れです。この図ではe-TAX用のソフトを国税庁のホームページからダウンロードして自分のパソコンにインストールする方式の流れになっています(私もこちらを利用)。もうひとつは、e-TAXのホームページで送信までを済ませてしまう方法もあります(個人用にはこちらを勧めているようですね)。

いずれにしても、e-TAXを開始する手続きとして、→まずは、利用者識別番号を取得しないといけません。
国税庁のe-TAXホームページからも申請できます(書面で税務署提出もOKです)。そのために、まずはルート証明書なるものをインストールしないといけません。
その理由は不明です。セキュリティー関連のようです。詮索やめときましょう。
インストールしてから、開始届を作成して送信します。

即時通知で「開始届を受信しました。現在審査中」の旨がかえってきます。そこには「審査の上、利用者識別番号を送付します」となっています。申請ホームページの画面には・・・以下のようにも書かれています。
送信後に表示される即時通知から、受付システムへログインしてオンラインで利用者識別番号を取得することができます。なお、送信後に表示される即時通知については、保存又は印刷をしてください

トラブルその2

ところがです、ログインしようとしてもエラーが返ってきます。何度やっても駄目。
開始手続きしたのが12月22日です。オンラインでの確認もできず、待てど暮らせど書面でも返ってきません。
あまりにも酷いと、1月15日に地元の税務署に「どうなんってんのか」と聞きに行きました。暫く奥で調べていて、1月17日に利用者識別番号などを東京から発送する予定との返事でした。そして郵便が到着したのが1月22日(^_^;)。なんのための電子化じゃあ(~_~メ)。

 
ともあれ、利用者識別番号なるものを入手できたので、やっとe-TAXの開始登録をできる事になりました。
朝になって利用者識別番号を元に登録を開始、ホームページ指示に従って個人認証のICカードを挿入・・・うん? なに? 「ただいまメンテナンス中、後で登録を再開しろ」・・・
なに、これ。 なんとオンラインのくせに24時間対応でなかったようです。
e-TAX専用ソフトで作成の場合(ダウンロードとインストール
 所用を済ませて登録を再開。今度は登録画面が起動しました。入力が終わると、「即時受け付け」だった筈(^_^)の画面が出てきました。そこには、その後の手続き状況はメッセージボックスを見るようにとの指示。うん、なにそれ?????。メッセージボックスってなに?そんなのどこにも書いてないよ~
    ・・・その後に調べると、e-TAXホームページの中でログインすると見られるようですね。

 この時は、「e-TAX用のソフトがあってそれをパソコンにインストールしないといかんらしい」と判断。国税庁のホームページからダウンロードしてインストール。

トラブル その3

 インストールして早速起動すると、なんかインターネット接続してのチェックをするらしいです。途端にウイルスセキュリティーのソフトに引っ掛かり、二進も三進もいかなくなってソフトを強制終了。 何故か、強制終了してからウイルスセキュリティーのソフトが「アクセスを許可するか?」と聞いてきました。普通は接続しようという時に聞いてくるはずなのに。e-TAXソフトが悪いのか、ウイルスセキュリティーのソフトが悪いのか? 。
まあ、ともあれ後付ですが許可をして、e-TAXソフトを再起動すると正常に動いてくれました。
 
 申告用紙の作成も送信もこのソフトからできるらしいですが、なんだか記入する用紙もいっぱいあって、国税庁のホームページを利用して作成印刷、提出していた時よりかえって面倒そうです 。
国税庁ホームページで確定申告書の作成の場合
実は、こちらのフローにあるように、これまでと同様に国税庁のホームページで確定申告書を作成でき、それをe-TAXのソフト側に受け渡す事も、直接にe-TAXのホームページから送信することもできるようです。
私は、従来の国税庁のホームページで作成しました。前年と違っているのは医療費控除の項をクリックすると、ひとつづつ支払った医療費などを入力する画面に切り替わりました。以前は、一覧表をエクセルなどを使いで自分で作成していました。
作成した確定申告書をe-TAX 用に保存、e-TAXソフトへ組み込み

申告書の作成開始

作成後の処理1

作成後の処理2
一番左側の画面で作成に移り、完成したらふたつ目の画面で利用者識別番号を入力。そして、みっつめの画面で完成したファイルを処理します。
処理は、作成に使ったホームページから送信する方法とe-TAXソフト用に組み込みファイルにする方法があるようです。私は後者を利用しました。
e-TAXソフトから国税庁への送信までのフロー

e-TAXソフト利用
フロー

e-TAXホームページ
利用でのフロー
左側がe-TAXソフトを利用時のフローです。
ふたつ目がe-TAXホームページ利用時のフローです。

上記でe-TAXソフトへ組み込み用の申告書はできているので、左側のe-TAXソフト利用のフローの場合は真ん中から以後が該当します。
e-TAXソフトで電子署名の付与と検証
e-TAXソフトで組み込んだ申告書を再度確認して、いよいよ電子署名を付与します。これはまあ簡単にできます。

この後が問題。フローでは電子署名の検証をする事になっています。この検証はメニューのツールの中にあって実行すると、2枚目の画面になります。
トラブル その4

 2枚目の画像にあるように検証するファイル名のインプットを求めてきます。電子署名をしたときにどこかにファイルができるらしいですが、電子署名操作してるときに、そんな事はなにもアナウンスされません。どこに、どういうファイル名で入ったのか全く不明です。
 念のために参照ボタンを押すと、拡張子がxmlらしい事はわかりました。で、ハードディスクの中に書き込まれた筈の「本日日付で作成された拡張子xmlのファイル」を検索。 フォルダー「program files」のtempフォルダーの中にあるようです。指定して検証すると・・・上の3枚目の画像のようにエラーが出てしまいます。何度もやり直し、ソフトを起動しなおしても駄目。ヘルプの検索、ついにはインターネット全体での検索をするも、そんな話はどこにも出ていません。
諦めて送信
えーい面倒と検証できないままに国税に送信してみました。なんと受け付けてしまい、検証エラーになっていたところもOKに変わっています。 でも、e-TAXソフトの中で再度検証してみると、やはりエラー表示のままです。 なんの事か判りません。

でも、e-TAXソフトでメッセージボックスをみると、受信した旨の自動応答らしいメールは返ってきていました。そこには受付番号も税金金額も記入されていました。


さて、送信後のフォロー(1/2)です

上記までの操作で完了できたのかどうかアヤフヤ。もうひとつ確信できません。
半月後にフォローアップ?しました。続いて、その顛末をまとめておきます。
1.またe-taxソフトを起動して、利用者ファイルの指定そして利用者番号とパスワードを入力します。
  立ち上がったウインドーでメッセージボックスを開きます。
2.申請を送信したときに即時に返ってきた自動応答の受信通知しかありません。
自動応答の受信通知を開いて詳細表示をしたのが、この画面です。
前は気にしなかったのですが、なにやら下に注意事項を書いてあります。
  還付申告の処理は、提出が必要な添付書類が税務署に届いてからとなる。
  別途提出が必要な場合は添付書類に送付書を添えて早めに提出願います。

と書いてあります。うーん、確かあれとこれとは添付いらなかった筈だけどと不安になってきます。
そして、これが受信通知についてきた送付書です。自動で作成されたはずなのに、提出区分には、何も記載されていません。自分でレ点をつけろと、電子手続きで提出書類には「電子」欄にレ点をつけろと書いてあります。
あれ、一方では添付は不必要と言いながら、電子手続きでもレ点をつけた送付書を送れと言っているように読み取れます。
      → いったい、どうなってんじゃー(~_~メ)。
トラブル その5

改めてe-taxのホームページで質問集を確認してみました。
Q:e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「源泉徴収票」や「医療費の領収書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。
A:平成20年1月4日以後に、平成19年分以後の所得税の確定申告書の提出をe-Taxを利用して行う場合、次に掲げる第三者作成書類については、その記載内容を入力して送信することにより、これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。・・・・・これは言ってることがすんなりと判ります
Q:第三者作成書類を添付省略とする場合は、記載内容の入力をどのように行えばいいですか。
A:第三者作成書類の添付省略を受けるための記載内容の入力は、国税庁の「e-Taxソフト」で提供する様式(例えば、医療費控除については「医療費に係る領収書等の記載事項」)又は、国税庁の仕様公開に基づき作成された民間ソフトウェア会社の会計ソフトの様式に、その添付省略をする第三者作成書類の記載内容を入力することになります。
 また、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書データを作成される方については、申告書の作成手順にしたがって、その添付省略をする第三者作成書類の記載内容を入力することになります。
(注)
 「e-Taxソフト」で提供する「医療費の明細書」は、医療費の領収書等とともに税務署へ提示又は提出していただく様式であり、添付省略を受けるための入力様式ではありません。

    ・・・・・e-taxソフトもしくは国税庁ホームページで添付省略する入力ができると受け取れます。
        が、(注)書きのために曖昧になってしまいます。なに、省略できないと言ってるの??
Q:記載内容を入力して送信することにより添付省略をする書類と、税務署に現物を提出する書類を選択することはできますか。
A:選択できます。
 例えば、給与所得の源泉徴収票は記載内容を入力して送信することにより添付を省略し、医療費の領収書は現物を提出することも可能です。
 ただし、使用される民間ソフトウェア会社の会計ソフトによっては、選択できない場合もありますのでご注意ください。この場合には、申告書データの送信後に利用者の方のメッセージボックスに格納される受付日時及び受付番号等が印字された添付書類送付書を印刷の上、添付書類と共に所轄の税務署に提出していただくことになります。
    ・・・・・なにを言ってるのか判ります? 私は余計に混乱してきました。
ついに、直接に税務署へ行き確認してきました・・・・・うーん、地方税務署ががらんとして空いていたから良いようなものの、なんのための電子化なのか。

私の理解力が問題なのか(あり得ますが(^_^))。
でも、これまでの最初からのバタバタの一連の流れを思い起こすと、
e-taxはまだまだ実用に供するようなレベルのものではないんじゃないかなと思ってしまいます。

ひつこく、送信後のフォロー(2/2)です
 2008年04月26日22:15 地方税務署から手紙が届きました。 あれ、なんだろ、地方税の支払いを言ってきたのかなと開いてみると・・ 確定申告時の源泉徴収票、医療費の領収書など添付書類を送付するようにとの内容でした。
 そりゃあ、保管義務があるので置いてありますが、結局は添付書類の提出をしなければならないのなら、e-TAXってなんなんでしょうね。国税庁のホームページで作成、印刷して添付書類と一緒に郵送もしくは役所に持っていく方が簡単じゃないですか。

いきさつ確認のため、税務署を訪問して資料提出がてらに状況を尋ねてきました。

 手紙に書かれていた担当の方は不在で別の方が対応してくださいました。 その方に、
   「これじゃ、国税庁のホームページで申告書類を作成、印刷して添付書類共々提出して
   いたときと変わらない。いや、申告と資料提出の間があくだけ余計に手間だと感じる。」、
   「提出依頼の手紙は全員に送られたのか、抽出されたのか、抽出だとするとその方法
   と抽出される頻度はどのくらいなのか」
と尋ねました。

で、結果はわからないままでした。ランダム抽出らしいですが、抽出される頻度は判らないとの事。国税庁のホームページで質問してくれとの事でした。

どうもe-TAXの宣伝は凄いし、税務署にも沢山のPR貼り紙がされていました。でも、これまでの一連の対応、e-TAX開始届への対応の遅さとか、申告した直後の受領回答の曖昧さとか、今回の突然の提出依頼とか、これらに対して地方事務所では明確には答えられないし、あまり整備された仕組みになっていないまま実施に移っている印象ですね。

更にその後のフォロー
 国税庁のe-TAXホームページの問い合わせフォームで「添付資料の提出依頼」についての質問を書き込みましたが、早くも回答の連絡を頂きました。
 なんと、こちらの地方税務署の担当の方から電話での回答で恐縮しました。ホームページの書き込み→地方税務署への連絡→担当の方への連絡、そして私への電話。これだけのルートを経由して翌日には回答の電話ですから非常に速いですね。少なくともこの対応は素晴らしい。

 さて、私の質問は、”e-TAXによる申請者に対する「添付資料の提出依頼」がランダム抽出なのか、またその確率はどのくらいなのか”でした。
 回答では、ランダム抽出の比率は30%だとの事。そこから更に申告所得などを見ての抽出があるそう。その餞別基準と抽出比率はマル秘だとの事です。また、来年にはどうなるかも判らないとの事。 というわけで、残念ながら知りたい内容はわかりませんでした。

 申告提出時に混雑するであろう都会は別ですが、徳島のように混雑しない地域だと、
    開始も手間がかかり、申告後もえらく間があいての資料の提出要請の可能性があるe-TAX
それよりは国税のホームページで作成して印刷、郵送または持参で提出がずっと簡単
だと担当の方には話しました。