群馬・新潟:平ヶ岳
夫婦で山歩きホームページトップへ

行程  1999年7月17,18日

 やはり、ズルはいけませんですねえ(^_^;)。約5時間で平ヶ岳を往復という裏口入学コースのツアに参加しましたが、出発から下山まで本降りの雨となりました(^_^;)。雪渓の残る広々とした山頂周辺の湿原は楽しめましたが、雨でどろどろになった裏道にはまいりました。ここは時間をかけても、やはり正当派の表コースが良かったかも。帰ってから資料を調べると、ツアはこの裏道利用が普通のようです。
---------------------------------------------------------------------
日 程:7月17日(土)18日(日)
山 名:平ヶ岳
ルート:
  7/17 池袋=(ツアバス)=銀山平
          10:00        15:10
  7/18 銀山平=(宿のマイクロ)=林道終点--山頂部-三角点
         4:00             5:15-5:45     8:20    9:18
       三角点-林道終点=(宿のマイクロ)=銀山平=(ツアバス)=湯之谷薬師温泉=池袋
        9:30   12:00-12:20           13:40
天 候:雨
メンバ:某ツアに単独参加(32500円)
---------------------------------------------------------------------
 先日、某新聞の折り込み広告を見て、「おーっ、これは職場の休みにぴったしだわい」と申し込んだのが、平ヶ岳の1泊ツアでした。届いた案内を見ると、なんと往復5時間30分と超短縮コースであります。「はて、そんなルートあるのかな」と地図を見ても、よくわかりません。宿泊先になっている伝之助小屋も見つかりません。山渓の山の便利帳を引っぱり出すと、なんと新潟の北魚沼郡じゃないですか。そういや、関越道を通るとなっていたなと、越後三山エアリアマップを引っぱり出すと、ありました・・入山禁止と書かれているコースが。いったい、どういう仕組みなんだろうと訝しく思っているところに、横浜のHIROさんから頂いた情報で、このコースの作られた経緯はわかりました。で、皇室登山の後は「知る人ぞ知る」という利用のされ方をしてきていたようです。現在は登山口に入る林道は完全に閉鎖されていますが、銀山平に宿泊すれば、地元の車で送迎してくれるらしいです。同じ日に20人乗りくらいのマイクロが3台、ワゴンが1台いました。ワゴンには4・5人乗っていましたので、それぐらいの人数がいればOKなんでしょうね。丹沢トレッキングクラブという旅行社のツアでない団体さんもいましたし。

 というわけで、1日目は小屋泊まりのため、池袋を10時と遅い時間に出発。関越自動車道、奥只見シルバーラインと走り、伝之助小屋に15時過ぎに到着しました。建て直して間もない新しい小屋で、風呂もありますし、浴衣も用意されてました。小屋から車で15分ほど行った丸太沢に仮設小屋の露天風呂もあります。男女別になっていてポリ製の大きな容器をそれぞれ3個並べてあり、パイプで引かれた湯がふんだんに流れていました。チップトイレの感じで入り口にお金を入れる箱が置いてあります。100円が相場らしいです。
 食事も、イワナの塩焼き、ニジマスの刺身に山菜の天ぷらなどの小鉢が盛り沢山についていまして、魚沼のササニシキと相まって食が進みます。食後は、小屋の裏の小広い草原を散歩するのも良いですね。
 さて、翌日は3時起床の4時出発であります。宿の用意したマイクロバスに乗って舗装林道を30分走るとゲートです。ゲートには既に地元の番人の方がおられました。マイクロの運転手さんが持参した鍵と小道具でゲートを開けていました。ここから約1時間の林道とは名ばかりの広めの登山道のような道を走りますと、終点の駐車場に着きます。この道は車の対向もできないような感じですし、片側の山腹は岩壁で落石もありそうです。雪解け水と雨のせいで、数ヶ所では凄い勢いで水が落ちてきていました。事故防止のために閉鎖したというのも頷ける印象です。もっとも、地元の車による送迎だったら、何故OKなのかは???ですけど。

 雨を避け車の中で朝食を済ませて、いよいよ登り開始です。ロープの張られたハシゴを横にしたような簡易橋で中ノ岐川を渡ると、山頂部まで急登が続きます。雨水の通路になっているのか、登山道を音を立てて水の流れている場所もあります。周りはダケカンバ、そしてシラビソ、ツガの樹林帯で見晴らしは良くないです。約2時間半で標高2000m付近の木道に出ました。
 ここからハクサンシャクナゲの樹林と湿原に地塘の広々とした山頂部になります。なにか谷底をはいずり回っていたような感じの登山道から解放され、流石にほっとしました。
 谷を挟んで向こう側の稜線が三角点のある山頂で、木道と一部が地道を約1時間の行程で到着。三角点は、シャクナゲ(だったと思います)の林に囲まれた10人も入るといっぱいになるような狭い場所でした。
 途中の雪を被った木道でツア仲間が転んで肩を脱臼しリタイヤ。三角点から戻る我々を待っているし、雨の中では休憩もままならず、即き返しとなりました。結局、玉子石もスキップ、花を鑑賞する時間もなかったです。もっとも
花は、まだこれからという印象でした。雨は依然として本降り状態で、展望ももうひとつすが、ガスの切れ目から燧ヶ岳、笠ヶ岳が姿を見せてくれました。

 同じコースを下山しましたが、登山道の状態は益々どろんこ状態となり、滑らないように気をつけるので精一杯。登山靴に新調の雨具までドロドロ(;_;)。2時間半でマイクロの待っている駐車場にやっと到着、昼食の余裕もなく伝之助小屋へと引き返しました。着替えの後、すぐチャーターバスに乗り換えて、1時間ほど先の村営温泉へ。慌ただしい山行きでしたが、温泉につかり、やっと人心地つきました。

 いやあ、個人山行きだと途中で「ヤーメタ」と諦めるような状態でした。旅行社の山ツアもなかなかのものですね。天候のせいもあって、脇にぶらぶらする余裕もなかったですが、17名の参加者全員が全コースをばらける事もありませんでした。
                       HBA01110、横浜のOSK