高度障害(高山病)
夫婦で山歩きホームページトップへ
 以下、クリックで写真拡大します

これまでの山旅で経験した高度障害と関連の情報をまとめました。
ちょっと長いけど、折角まとめたのでアップしま
す。
 経験した標高は高いといっても、短期間に標高5000m超の峠を鉄道で通過とか標高4900mの峠とか4300mの草原で花の探索など。実際に歩いて登ったのは標高が約4100mの山ふたつくらいでたいした事はありません。ただ、いずれの場合も私は軽度の高度障害を起こしています。相棒は4000m弱でもう少し中度に近い高度障害を経験したこともあります。

 実は日本の3000m弱の山でも私は弱い高度障害をちょくちょく経験しています。また、水分補給に失敗したときには、下山後にムクミが出るという経験もしています。
 実際、日本の山でも非常に重い高度障害が出る例もあるようです。テレビドラマ「サマーレスキュー」の一作目でかなり厳しい肺水腫になりかけているハイカーの話が出て来ました。

○さて、その高度障害の症状を簡単にまとめると(ヒマラヤ救助協会の情報です)
高山病、高度障害、低酸素症とは
 高所では気圧が下がり空気が薄く、酸素分圧が減少。標高3000mで約70%、標高5000mでは約半分。高山病とは、大気中の酸素分圧の低下により、人体に生じる様々な症状の総称(低酸素症)の事をいう。
 こうした低酸素状態に対応しようと高所では殆どの人が高山病の症状を発症するが、その程度は年齢差、山の経験などに関係なく、個人差が大きい。
(1)初期
    ○頭痛(頭が重い、鈍痛、頭を振ると痛い)
    ○睡眠不足(寝られない、よく目が覚める、熟睡しない)
    ○食欲がない(5,000m近くなると誰でも普通はなくなります。
           慣れれば回復します)
    ○吐き気がある
    ○放屁(気圧の低下で膨満感が強くなり、腸管内にガスが溜まる為)
    ○顔・手・足に「むくみ」がでる
    ○胸の圧迫感がある
   対策     
    1)症状が出た時は、それ以上高度を上げないで停滞します。
    2)水分をたくさん摂り、トイレに行きましょう
      (予防で実行しましょう!)
      毎日水分はたくさん摂りましょう、高所では脱水が起こりやすく、
      渇きの感覚も鈍化。平地で毎日約2リットルの水分を必要とする。
      高所では1日の水分必要量は4リットルを超えます。
      水分摂取量が適当かどうかは、尿量で判断できます。
      1日に少なくとも1.5リットルの尿量が必要です。
(2)中期
    ○頭痛(孫悟空状態。鉄の輪をはめて締め付けられるような痛み、
        寝ていられなくなる)
    ○発熱・下痢 
    ○尿量減少(水分は十分でも体外へ出ない、むくみの発生となる)
    ○足の浮腫(むくみの増加)
    ○嘔吐(食欲がなくなる、食べると吐いてしまう)
    ○咳(夜、横になると咳が止まらない)
    ○脈拍増加(脈拍の増加、平時の脈拍を測っておくこと)
    ○意欲減退(行動の意欲がなくなる)
       私は思考力の低下を強く感じました。
   対策
    1)500m以上(可能であれば1,000m以上)下りること
(3)高地肺水腫
    ○肺水腫(肺に水がたまった状態)
      ・咳、血痰、息切れ
      ・疲労、錯乱、精神状態の変化
      ・チアノーゼ(皮膚や粘膜が暗青色または暗藍色になる)
      ・呼吸時のゴロゴロあるいはゴボゴボという音
       ※平静時に息切れが治らない場合は下山
(4)高地脳浮腫
    ○脳浮腫(脳に水がたまった状態)
      ・歩行障害・運動障害
      ・意識がなくなる、昏睡状態、極度の疲労感
      ・異常な行動(幻覚を見る、おかしな事を言ったり、したりする)
      ・千鳥足(直線上を踵と爪先を交互に接触させて真っ直ぐに歩くこと
       ができない)
      ・失禁
    ○眼底出血(眼底に血が滲み出ている状態、この場合は、
          脳血管にも出血が生じていると考えられる)
      ・見たい部分が見えず、その周辺だけが見える
      ・視野が狭くなる
      ・視野の中に暗転が現れる
    対策
     すぐに下山をして病院へ。医師の手当を受けること。レスキューヘリの要請も必要。

○高度障害の予防に水分補給と尿排泄の重要性
 標高が4000mほどの山旅では、ツアリーダーから「水をたくさん補給し、かつたくさんの尿の排泄をするように」と厳しく注意されます。また、行動前にパルスオキシメーターで血中酸素濃度をチェックするツアもありました。確か80%だったか70%以下になると帰ってもらう事になりますからねと事前宣告を受けました(^_^;)。

パルスオキシメーター
 さて、その水分補給と尿の排泄ですが、実はそれが高度障害の予防にどう繋がるのかは判らないままでした。確かに日本の3000m弱の山を炎天下に長時間の縦走したときのことです。予定していた水場が枯れてしまっていて水分補給に失敗しました。この時は下山後に私も相棒もかなりむくみがきました。

 水を飲まずに汗を出している状態が長時間続くと、体は脱水傾向になります。それでも体温をコントロールするため、汗を作り続けます。そのため、尿として排出する水を減らします。そのコントロールに体内で抗利尿ホルモンが大量に分泌されます。
 そして、いったん脱水状態に陥った後に、大量に水分を飲むと、その水は尿にならずに、体に貯留されてしまいます。抗利尿ホルモンが作用して、水を排泄する機能が減っている状態が継続しているため、体に水が貯まり、細胞の機能障害が出ます。
 結果、浮腫-「むくみ」となって顔面/手足が腫れた感じになります。水が肺に貯まるとピンク色の痰が出て重篤な呼吸困難となる。脳に貯まると脳浮腫に陥り、軽度では頭痛、重症では意識障害が出る危険な状態に陥ります。
 このような危険な浮腫を避けるためには、逆説的ですが、登山中に脱水状態に陥らないように計画的に水分を補給することが大切です。

○高度障害の対応になると言われている薬
 高度障害用の薬として治験が行われ、薬事法で高山病の薬として認められたものではないと思います。あくまで自己責任での使用になるでしょう。
グリコラミンという薬がスイスで販売されています。
 一般的に高山病対策にも使われているアセタゾラミド(商品名ダイアモックス)と同じ成分を含むキャラメル状の薬です。スイスで入手しました。スノーボーダー用に宣伝しています。ドーピングとか若年層への使用制限とか色々あるみたいです。 名前からも判るように蔗糖とブドウ糖が含有されているので糖尿病患者には適さないと注意書きがあります。
 このアセタゾラミドは、おもに緑内障の治療に使われていて利尿剤として作用するらしいです。臓器内の炭酸脱水酵素の働きを抑制して利尿作用というから、上記の抗利尿ホルモンと関係しているのかな。また尿の酸性化作用があり、呼吸性酸血症を改善、血液中の炭酸ガスの増加を抑制するらしい。

 グリコラミンは個人的には実際に効いたように思います。利尿作用によりトイレが近くなりますが、特に副作用は感じなかったです。山歩き途中でそちrのインパクトが強すぎたか。
 しかし、本家本元のダイアモックスは平地で試してみたところ、副作用としていわれている唇、手足の痺れが出ました。低カリウム血症にもなるようで、バナナ、オレンジジュースを補給するようにと言われてますね。

 なお、頭痛の鎮痛とか発熱時の解熱にアスピリンは使っても大丈夫なようです。四姑娘山への前日に高熱になったときには我慢しましたが(朝方に平熱になった)、後で聞くとアスピリンは服用しても良いとのこと。なお、この時は、高山病の直接的な発熱ではなくて歯茎の化膿が原因でした。睡眠作用のある薬は避けるようにとの事。別の時に相棒が多少キツイ高度障害になったときは、眠らずに起きて深い呼吸をするようにしました。